四次元くずかご

自分のかたちを知るために、ことばを連ねてみたなにか

再適化 reoptimize

 ああ、ずいぶん遅い時間まで起きてしまいました。
 空には月が出ているかもしれません。
 いや、今日は夜半から雨の予報だったかも。
 いずれにせよ私はベランダへ通じるガラス戸を開けたりはしません。花粉が入ってきますからね。
 だから月が出ているかどうか確かめる術はありません。正確にはネットでなんらかのライブカメラとかを探せば可能なのかな。まぁしませんが。面倒くさいから。

 今私は二つのことを言った気がします。
 ひとつは花粉症によって私の行動の選択肢が奪われているということ。つまり不可抗力による可能性の喪失。
 もうひとつは実際に可能かもしれないライブカメラ検索をしないという不行動の選択。つまり自らの意志による可能性の放棄。
 面倒だからやらないということに関して、それをも不可抗力であるという考え方もありましょうが、それはいったん措かせてください。

 月は見えません。
 私の目にはベランダへのガラス戸、も見えません。カーテンで覆われていますから。
 さて、どこから話しましょうか。

 私は今、ちょうど空っぽで、話したいことは何一つありません。
 ですから、あなたから訊いてくださったりするとありがたいです。
 何故空っぽか、ですか。
 それは私がここしばらくの間、ずっと同じことだけを考え、ずっとそのことについてだけ口にしてきたからです。
 そしてそれは終わりました。

 同じことを考え続けるというのは、実はとても難しいのです。脳の同じ部分を使うからか、擦り切れていくレコードのように、考えるための力は疲弊して精度が落ちていきますし、
記憶の劣化と改変によって、考えるための材料自体の鮮度も劣化していく一方でした。
 最初のうちは、この迷宮から出ない、と決めた私でしたが、もはや迷宮の壁すらも曖昧にしか感知できず、今や迷宮の内と外の区別もつかないような状態です。

 また、ずっと同じことを言い続ける、というのも難しい。
 単純に飽きますし、自分の言葉が自分の記憶を侵食して改変したり変に固定化したりするのも気持ち悪いです。
 私は詩人ではありませんので、同じことを言い続ける場合は、文字通りの意味で「同じことを言う」ことになってしまいます。

 詩人だったらよかったのにとは本当に思います。
 お金持ちであることを誰にも知られていないお金持ちか、或いは詩人になりたかった。

 なりたかったもの、ですか。
 幼い頃は小さな世界の主になりたかったと思います。それをこの社会の言葉に翻訳して「なんでも屋さんの店主」などと言っていましたが、私は商売がしたかったわけではありません。閉じられた空間を自分の好きなものだけで満たし、そこにずっと居続けたかっただけです。客なんか来ないのが理想です。
 なりたいものを職業に翻訳しないといけない時点で、歪みは始まってしまっています。

 ロールプレイングゲームで、演じる役割の種別を「職業」と言うのは何故でしょうか。“class”を「職業」と最初に訳出したやつが悪いのでしょうか。新和か? エルフが「職業」かよって話ですよ。
 夢という言葉もありますが、たとえば「ロックスターになりたい」という夢って、たくさんの人の前で演奏するとか、たくさんの人に音楽が聴かれることであって、「それで暮らしていける」ことじゃなかったはずではないでしょうか。

 「夢は見たほうがいいよ、叶わないけど。」という賢明なる先人の言葉があります。
 けだし名言、と思う一方で、それも一種のエネルギーを持つ側の人の、
 つまり強者の論理だよなと感じないでもない昨今です。
 つまり、夢を見る、追いかけるという運動それ自体が美しく、人生を豊かにするのだということなのかと思いますが、今やそのスタンスをとるために立ち上がるのも難しい。
 そんなわけでこうして部屋で膝を抱えているわけです。

 そうですね、自己憐憫です。
 というか最近の私は自分を哀れむことだけをずうっと続けてきたようです。そのかわり、ほんの少しだけ、他人を哀れむようにもしていたと思います。自分への哀れみの2、3パーセントくらいのボリューム感で。
 それも広い意味での自己憐憫なんだよというのも正論ですねぇ。
 世界を哀れむことで世界が本来的にもっている哀しみと、自分の哀しみを同一視しようとしていたのかもしれませんね。

 空っぽの私が空っぽの世界とぴったりと重なるような、皆既日食のような瞬間が訪れてくれないかと、今はそんなふうに思っています。

 

 カーテン、開けましょうか。
 いや、桜が散ってるかもなぁと思って。
 ーー雨は降ってませんねぇ。よく見えないですけど。月もこの角度からだと見えないと思いますよ。外に出ないと。
 桜は…、なんかもういいです。結局このベランダへのサッシの窓という画角内に映し出すことができる美しさには限界があるんですよ。
 いや、限界を自分が決めちゃってるだけなのかな、もしかして。

 「私に内在する無限の可能性…!」みたいな話をしたいわけではないですよ、念のため。
 そうじゃなくて、私の能力の不足から見出せていない美があるのではないかという可能性の話です。

 やめましょう。美についての話は苦手なんでした。
 なんというか、コンプレックスがあるんですよ。
 それについてはうまく話せそうならいずれ話させてください。

 ええと……職業の話でしたっけ。
 これについても、ある少年が「将来就きたいのはラクして儲かってカッコいい仕事」だと素晴らしくキレのいい言葉を残していましたね。最小限の苦労で最大限の収入、というのは当然として、肝は「カッコいい」ってとこです。
 これをどう捉えるのか。
 自己実現できる仕事? 少なくとも私はそうは考えません。
 自己実現というのは、この社会において「自己を実現」するわけでしょうから、そもそもこの世界が正当なものだと思えない私にとっては無縁な言葉というか、その感覚の一端すらも理解できないものなのです。

 私は「カッコいい」というのはイコール「カッコ悪くない」、つまり恥ずべきところがない、或いは少ない仕事のことだと考えています。
 人を騙したり陥れたり出し抜いたり、そういう卑劣な行為を伴わない仕事。また、嘘や誤魔化しやお追従が必ずしも必要とされない組織。それが実現されていれば十分だと思うのです。実際はそれこそが難しいのでしょうけど。
 なるべく自分の倫理観に悖らない範囲で口に糊したいものです。私が労働について思うのはそれだけです。

 世界が正当だと感じられないなら、その世界を正当なものへと変革することが自己実現になるのではないか。
 それはその通りかもしれません。
 革命?いやいや、中学程度の歴史教育でそんな運動に意味がないことは解ります。
中学生の頃は、世界的な宗教を立ち上げればよいのかなと思ったりしてましたね。無茶苦茶ですが、筋はそんなに悪くなかったんじゃないかと今でも思います。
 私の理想とする世界、私の自己とやらが実現された世界は、誰一人偉そうにせず、つまり権力という権力が存在しない無政府状態で、なおかつ誰も卑劣なことを実行しない人を出し抜こうとしない場所です。
 一瞬の無政府状態ならそれこそ革命で実現できる可能性もあるのでしょうが、永続はさせられない。権力は必ず生まれるし、卑怯な行いも必ず為されます。これはもう倫理というフィクションで縛るしかない。だから宗教、というわけです。
 まぁその能力も根気もなかったので早々に諦めましたが。

 そもそもこの世界って正当なものだと感じられます?
 デザインがかなり良くないというか、ゲームバランスが最悪というか、選択肢は実はほとんどないし、不義や無道やチートはまかり通るし、私には欠点しか見えません。

 世界を変えるにはある一点を変えるだけでいい。
 そんな言葉を実は私は信じています。
 世界には秘匿されたある致命的な弱点があって、そこを突けば、二重にして膨らませていた色の違う風船の外側だけをパンと割る手品のように、一瞬で世界の様相が一変する、そんなことがあり得るかもしれないと。
 でもそのためには世界を知らなくてはいけませんよね。少なくとも、ある程度は。

 大学に入るまでは「歴史」を学べば世界を総体的に知れるかと考えてました。
でもいざ学ぼうとすると、どうやら一部地域の一部の時代を学ぶだけで人生を全て消費しそうだと分かった。
 で、じゃあ言語学を学ぼう、と。この観点からなら包括的に世界を理解できそうだという素人考えです。世界の秘密を手っ取り早く見つけたかったんです。
 まぁもちろん挫折して、というか言語学自体に入門すらすることもなく、大学という場所のあまりの「社会性の高さ」に辟易して逃げ出すように就職したわけですが。
 なんでしょうね、あの感じ。いわゆる実社会からは隔絶されてるはずなのに、どの社会よりも悪い意味で「社会的」な大学(の研究室)という場所は。悪口や党派作りや足の引っ張り合いや追従や反目や裏切りや糞みたいな男女関係やなんやかんや…。

 就職した人間はだいたいそうなるように、私も消費社会のまっとうな一員となり、時間と精神を売ってカネと消耗を与えられ、その消耗に蓋をするためにカネを使いました。
 モノばかり買わされる人生のできあがりです。
 買ったモノで「自分」というものが形作られてるような気さえしてたんですから、呑気なものです。

 ただ現実は、そうして生きているだけで知らないことがどんどん増えてゆきます。
 日々、知ることの数万数億倍くらい知らないことが立ち起こっていくので、その差の開き方は絶望的です。
 世界を全部知れると思ってたのか?と訊かれたら、いや、そんな、まさか、はは、って頭を掻いてもちろん否定しますけど、
 でも本当は心のどこかでそう思ってたのかもしれません。少なくとも自分が興味あること(ありそうなこと、今後興味をもちそうなこと)については全部。
 冷静に考えれば無理に決まってるんですが、その不可能性に実のところしっかりと気づけていなかったような気がします。

 読めば面白そうな本、聴けば楽しそうな芸人のラジオ、観れば心が動きそうな映像作品…。
 負債だけが溜まっていって、取り返せそうにありません。
 私は不渡りが出たことを急に聞かされた零細企業の社長のように、ただ呆然としています。
 売れない在庫の前で佇む社長の絶望と、読み切れない本棚の前で佇む私の絶望は似ているのではないでしょうか。

 こんなことでは「世界」を知ることなんてできません。

 そんなふうに絶望感を味わっていたところで、ちょうど私はある大きな喪失を味わいまして(それで同じことばかり考える迷宮に住みついたりしてたんですが)、落ち込んだ人間が皆そうするように、私もかなり久しぶりに自分を観察する時間を過ごしました。
 内省、なんて高尚なものではなく、さっきも申し上げたように、単に自分を憐れんでいただけですが。

 それで気づいたことがあります。
 そもそも世界を知る前に、実現すべき自己、つまり自分というものが、どんな形をしてどんな方向へどんな速度で移動するどんなエネルギーなのか、それもまるで分かってないんじゃないか。
 まず自分の輪郭をなぞる線を引くところからが、その外側、つまり世界を知るスタート地点なのではないか。

 そうして私は言葉を紡ぎ始めたのです。

 

 静かな夜ですね、
 と言いたいところですが、耳を澄ますと電子機器の音や通気口からの換気音が聞こえます。

 全く何も聞こえない状態がないように、全く何も考えていない状態になれたことがありません。子どもの頃からそれを当たり前のこととして受け入れてきていましたが、どうやらみんながみんな、そういうわけでもなさそうですね。
 誰かが言っていた言葉で、自分の性質を表すのにピッタリきた言葉があるのですが、私は「常に気が散っている」人間です。
 幼い頃は姉と子供部屋で遊びながら、居間でしている両親の会話に突如割って入ったりして驚かれ「(10人の話をいっぺんに聞けたという)聖徳太子みたいやなぁ」などと言われて、自分が何かの特別な能力をもつ人間かのように勘違いしたりもしていましたが、何のことはない、単純に集中力が無いのです。あったとしてもごく短い時間しか続かない。

 耳寂しいから音楽でもかけましょうか。
 ああ、これにしますか。いいですけど、すぐ終わっちゃいますよ。
 このCDは2枚組なんですが、2枚合わせても普通のアルバムと収録時間は同じくらいです。1時間弱くらい。なんでわざわざ2枚に分けてるかっていうと、レコードを意識してるんですね。レコードは、A面を聞いたらB面に裏返すという作業がある。その手間をかけさせたい。
 単なるアナログへの郷愁だけじゃなくて、「人間の集中力はそもそも30分程度しかもたない」というデータだか思い込みだかに基づいてそうしていたような気がします。曖昧ですが。
 その話を当時高校生だった私は福音のように、いやそれは言い過ぎですね、「ちょうどいい言い訳を得た」くらいの感じで受けとりました。
 でも周りを見ても、みんな30分以上集中力が持続しているように見えるんですよね。

 いい曲ですねぇ。このボーカルの方は若くして亡くなってしまったんですよ。
 残念か、と問われたらとりあえず「はい」とは答えますが、ホントのところはそれほどでもないかもしれません。冷たいですね。
 いや、大好きなんですよ。この人の音楽は。
 でもバンド時代のアルバムが7枚、ソロになっても4枚、その他のユニットで出したアルバムなんかもあって、「これだけ有れば十分」という気持ちもどこかにあるんですよね。
 もちろん今彼が生きていて奏でたはずの音を聴いていないからそんなことが言えるのかもしれません。
 でもどうなんでしょう。
 一人の人間が一つの才能から享受できる悦びの量って、最大値が決まっている気がしませんか?

 集中力の話でしたね。
 今のくだりでもお分かりのように、私の話はあっちへ行ったりこっちへ行ったりとふらふらし通しです。なんか、思ったらそれをすぐに口にしないと、という強迫観念があったりもするんですよね。ああ、でもそもそも集中力があれば、別のことを考えたりすらもしないわけか。
 だからかどうかは自分でもわからないのですが、私は言葉を紡ぎ始めたものの、しばらく書いていると、その話を収束させたくて仕方なくなるんです。
 飲食店にいて食べ終わったら長居できない感覚に似ています。ええ、喫茶店でもそうですね。客の長居がある程度想定されているお店でも、私は追い立てられるような気持ちで店を出るのが常です。
 そんなふうに、ずっとこの話を書いていられない、となって、尻切れトンボだろうが辻褄が合ってなかろうが投げっぱなしエンドだろうが、とにかく終止符を打ちたくなる。

 飽きる、というのともちょっと違っていて、腰を据えられないというか、子どもが一箇所に留まっていられないのに似た気持ちなんですが、うーん、伝わりにくいですかね。
 そもそも集中力がないので、作業としての「書くこと」も長くは続けられないんです。
 長い文章への憧れはあります。
 結局なんか一つでいい気がするんですよね。自分の魂のかたちを知るための文章なんて。というかそういう形の方がわかりやすいし美しい気がしませんか。
 でも、途中で息切れしないよう、ある程度しっかりプロットを立てて書き始めると、それを消化するだけになって、書くほどに「自分」から遠ざかっていく気がしますし、かといってどこに到達するかわからないものをずっと書いていく忍耐力もなく。

 結局ずっと断片のようなものを綴っていました。
 それが自分のかたちを知るという目的に向かって前進しているのかどうかはわかりません。

 ええ、これで終わりです。
 5曲で終わりですね。もう一枚もかけますか? こっちは6曲で、5曲目は私のお気に入りです。
 気に入った曲があると何回も聴いてしまって、結局早く飽きてしまうことってないですか? 私が少し偏執的なんですかね。
 集中力はないのに執着はあるという面倒な人間なので。

 そうなんです。
 そして執着という観点から見ると、私がずっと綴っていた言葉は、結局一つのことしか言っていなかったのでした。
 「私は失った」
 ということを。

 同じことばかりを言うのには限界があるということは、先ほど言いましたね。だから私は行き詰まっていて、こうしてある種のリハビリのように、頭に巡る言葉をできるだけ吟味も逡巡もせずに吐き出す作業をしているのです。
 そんなことに付き合わせて申し訳ありません。横になって眠ってもらっても、帰っていただいてももちろん構いません。繋ぎ止めるような価値のあるものは、ここには何一つありません。
 あ、酒はあります。いい酒は揃っていますよ。私は最近まるで飲まなくなったので、ワインはだぶつき気味ですし、ウイスキーは趣味でいろいろ揃えています。

 お、この曲ですよ。私のお気に入り。
 17という曲名は年齢ですね。17歳というのは特別な年齢な気がします。そういう歌詞を聴き過ぎただけかもしれませんが。
 好きな曲なんですが、聴いてるうちに集中が途切れてしまうんですよね。いつの間にか曲が終わってる。ほら、こんなふうに。聴き過ぎたんでしょうか。私はこの曲を消費し尽くしてしまったんでしょうか。どうしたら最初の感動を何度でも追体験できるのでしょうか。
 どうしたら、そんなふうに時を経ても色褪せない言葉を紡げるのでしょうか。

 

 少し空が明るくなってきたでしょうか。
 いや、まだですね。まだ4時か。
 朝が来ると何かが始まるというより、終わってしまう、使い尽くしてしまう、という感じがしませんか。

 「ずっと夜だったらいいのにね」ってタイトルの小説ありましたよね。いや、まるで読んだことはないです。読んだことはないけど、タイトルはなぜか頭にこびりついている、そういうことってないですか。
 気になって今ググってみたら、なんか似た別の言葉をタイトルに冠した楽曲ばかり候補にあがりますね。追加で「小説」と入れてやっと候補に上がります。この種の先回りした親切さをAIが持ちだすことって、一種の暴力だと感じるんですが、どうでしょう。そうでもないですか?
 ロボット三原則、でしたっけ、「人間を傷つけない」的なやつ。傷つける、の定義がはっきりしてない気がするんですよね。良かれと思って、結果求めているものから遠ざける、というのも一種の機会の毀損なわけですから、それによって人間は不利益を被ってると思いますが。
 考えすぎでしょうか。
 ちなみに私がこのタイトルから想起するのは全く別の小説です。自分そっくりの異性と恋愛した主人公が「夜の住人」になってしまうという話。そして、このすっ飛ばし過ぎの紹介文では絶対に想像できないような話です。

 そんなふうに、私の中には“色褪せない言葉”というものはあります。消費し尽くして、ついに自分の一部になってしまっているような言葉。改めて読み返すと「ああ、私はこの言葉からできているんだ」と種明かしされたような気分を味わえる言葉。
 でもそれは、私にとってのごく個人的な色褪せなさであって、普遍的なものではない。
 普遍に届きたいとは思います。でも、地域や時代を超えて、いや超えなくても、万人に響いてその一部となるような言葉、そんなもの具体例すら見たことがありませんから想像もつきません。
 私の言葉は誰かの一部になって、その人の中では時を経ても色褪せない、一種の永遠に届くことはできるでしょうか。私の知る人でなくても、いや今生きている人でなくてもいい。もちろん時代を超えれば超えるほど、コンテクストも共有できず、より言葉は伝わりにくくなっていくのでしょうけれど。

 まずは未来の自分に宛てるように言葉を紡いでいます。
 そのやり方が正しいと確信しているというより、その形でしかできないからだと思います。

 薄い明かりが部屋の中にも充満してきちゃいましたね。
 朝のようです。
 そろそろ休みましょうか。
 そう、やっぱり我慢できなくなっちゃうんですね。区切りをつけたくなってしまう。
 その意味では、毎日陽が昇り陽が沈むことには大きな意味があるような気もします。

 ありがとうございました。
 こちらはこちらで、こちらのやり方を続けていこうと思います。
 そちらもどうか、健やかで。

 

 

 



inspiered by 『電話男』(小林恭二